"いろいろな食事法"

世の中に食事法といってもいろいろありますね。

 ただ、どの食事法がどうで~とか知らない方が多いようですね。 

簡単に流行っているものをご紹介できたら、と思います。 




 まず糖質制限食で、江部康二氏とか溝口徹氏とかが有名みたいです。 

血糖値を上昇させる糖質の摂取を低く抑えて、

食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方。

 簡単にゆーと、主食を抜いて副菜メインって感じ。 

つまりご飯類・めん類・パンなどの

小麦製品や芋類など糖質が主成分のものを極力減らすわけ。 


ケトジェニックとは別名アトキンス式ともいわれるそうですが、基本は同系列。 

糖質制限することによってケトン体を作りだし、

脂肪をエネルギーに変える方法論。 

低糖質のものならお腹いっぱい食べてもOKで、

ライザップでも一応採用されている、

とのことです。 


先住民食とは、FBでも有名な長尾歯科医が命名した方法論。 

虫歯にならない方針的方法として編み出されたわけですが、

 内容的には糖質制限と似ていますが、

近代食(砂糖、精製穀物、保存食品、植物性油)を 

摂らないようにすること、

現代社会毒も視野に置いている事、 

先住民族の食生活だけをでなく生き方や

人生観を模倣しようとする概念。


 原始人食はパレオダイエットとも呼ばれますが、こちらで有名なのは崎谷博征氏。 

ヨーコアレクサンダーさんも崎谷さんとは古い友人らしいです。

これも基本は似ているのですが、 ほんの少量の芋類を除いて

全粒小麦や玄米もとらず、グルテンの毒性を重視し、

 豆類、砂糖や塩を含む調味料、乳製品、添加物や加工品はとらないことになっています。

 アルコールやコーヒーはダメ、調理は火を使ってもOKだそうです。


 MEC食というのもあります。これはミート、エッグ、チーズの三種しか食べないという食事法。

 究極的な糖質制限食だと言えるかもしれません。

最初の提唱者はちょっとわからないのです。

 渡辺信幸氏などが有名なようですね。

糖質制限だと糖類を避ければよいというイメージがあるので、

それを変えるための命名法とも言われています。 


まごわやさしいは食事療法とは言えないかもしれませんが、

日本人に合っていると昔から言われてきた食養生法。 

まめ、ごま(種)、わかめ(海藻、やさい、さかな、しいたけ(キノコ類)、いも、を

主にして食べる方法です。 農耕の食べ方にも合致しており、糖質制限食者は当然ながら

評価していない方法だともいえます。 


玄米菜食はマクロビオティックに正食として扱われた方法で、

一時日本ではすたれましたが逆輸入され根強い人気をもっています。 

マクロビといえば石塚佐玄や桜沢如一や東城百合子が有名で、

マクロビ自体は食事法というより考え方や宗教的な部分が強いと言えるそうです。

昔はマクロビは動物食を禁じていたわけではないのですが、

いつのまにかそうなっていたそうな。


 ナチュラルハイジーンと呼ばれる方法論もあります。

フィットフォーライフという本が有名で、 

新鮮な空気と水、食事、十分な睡眠や休養、適度な運動、日光、

ストレスマネージメントを六原則とし、 人間の特性は果実食であり、

午前中は果物のみを食べ生野菜を中心にし、

 動物性蛋白質は控え精製加工食品は食べない、という方針になっています。


 ローフードと呼ばれるものもあります。

これは簡単にいうと生で食べることを重視した方法論で、 

酵素が熱で失活することに着目しています。

本質的にいうと肉であれ魚であれ適応できるものですが、

 現代においては野菜の酵素を重視し農耕草食的なイメージをもっているのは、

ナチュラルハイジーンなどの近いと言えるでしょう。


 

その他にも多くの食事法はあると思います、

みなさんがどれを選ぶかは自由だと思います。


 ちなみに僕は、どれも提唱/推奨していないし、

基礎は内海聡氏と同じ先住民発想と東洋医学発想の融合です。 


ただ食事法を考えるなら、自分の体質、自分自身というものを

必ず考慮してほしいと思うし、

 あなたがもし病気になっているとしたら、

その食事法はすでに間違っていると気付くことはとても重要なことだと思います。

BINKYの未来展望と計画、ならびに人生についての俯瞰的つぶやき

この世界に本気で理想郷 "國"を創るために奔走する [巴梛俐 -hanari.Inc-]代表の Binky(SHINDOU)のブログです。 事業の未来、実現させること、美容のことや、健康のこと、教育のこと、農業のこと、世界のこと、人生のこと。 なんでも思った事好き勝手に 書いていくかもしれません。 国家資格 美容師免許保持 日本化粧品検定保持

0コメント

  • 1000 / 1000