"Pay it Foward"

どーも、コンバンワ🌜

[巴梛俐 -hanari.Inc-]のBINKYです。


"Blue City"構想での金融システムには

物理的なお金や、仮想的なお金は存在せず
その概念すらありません。



Blue City 構想においては

"時間銀行"という考え方をまず理解する事から始まります。




たとえばある銀行が毎日、あなたの口座に

キャッシュで、86,400円振り込んでくれます。毎日。

ただし同時に、日付が変わると当日分のキャッシュは0円になります。



このお金はなんなのか?


毎日、86,400円も振り込んでくれるが

使っても使わなくてもその日が終われば0になる。

翌日に繰り越す事はできない。



そう、それは時間です。

60秒×60分×24時間=86400秒
あなたの命の時間。



あなたは命の時間、1時間はいくらですか?



前記事で、ほとんどの人が命を切り売りしお金に変えていると言いました。


それでは貧富の差は無くならず、
真の意味での平等社会の実現は可能にできません。



そこで、

お金に変わる新しい価値として

「恩」を採用します。


どうゆうことか?


「恩」という感じは"因""心"から成ります。

"因"は、「もとづく、従う」の意を持ちます。
心に基づく/従うものが「恩」です。



誰かに何かされて嬉しかった事、助けてもらった事。


この「恩」を、受けた人に

返すのではなく
次に出会う人に渡していく/伝えていく


"恩送り"というシステムがBlue City 構想においての

金融システムのアイディアです。



國の中では人間関係、家、日用品、サービスやモノ、

製品、商売、公共事業なんでも全てが

「恩」でまわる世界なのです。


この國には、「自分さえよければ」とか「他人よりも多くをもつ」という考えをもたない人しか

いないために可能となる社会構造でもあります。


この世界でも多く人よりも持つ事ができるとするなら

自分自身の成長に他ならず、

人間性を高める事で、心の豊かさが強化され、恩持ちになれます。


その恩は数値化される事なく、人の裁量で変化します。



それでも成り立つ世界こそが理想郷なのです。



利己主義/排他主義、自分さえよければ良い、邪魔なものは切り捨てる、

そんな世界から

共生文化へ。


自然と共に生き、人と共に生き、文化と共に生き、命を繋いでいく。



理想はそんな難しい事は掲げていない。


当たり前になきゃいけない世界なんだ。



うん、

つまりPay it Foward(恩送り)制度ですね。

※画像はネットからお借りしました。  

BINKYの未来展望と計画、ならびに人生についての俯瞰的つぶやき

この世界に本気で理想郷 "國"を創るために奔走する [巴梛俐 -hanari.Inc-]代表の Binky(SHINDOU)のブログです。 事業の未来、実現させること、美容のことや、健康のこと、教育のこと、農業のこと、世界のこと、人生のこと。 なんでも思った事好き勝手に 書いていくかもしれません。 国家資格 美容師免許保持 日本化粧品検定保持

0コメント

  • 1000 / 1000